
皆さんの愛犬はお散歩中のお悩みありますか?
怖がりの我が家の愛犬は、
- 家族全員一緒じゃないと(飼い主一人では)歩かない
- 散歩中に他の犬や子供などがいると、リードを引っ張って落ち着かない
- バイクに吠えて追いかけようとする
- 遠方での散歩は歩くが、家の近くではあまり歩かない
など悩みがつきませんでした。
犬のしつけの本を以前試してはみたのですが、中々うまくいかず・・・
しかし、そんなたくさんあった悩みが最近かなり解消したので、私がやったことの経験談をお伝えします。
- 怖がりな性格の犬を飼っている方
- 犬の散歩の悩みがある方
なぜお散歩が苦手?
我が家の犬は、本当に怖がりな性格です。
大人になるにつれてどんどん悪化し、飼い主の一人が外出先でトイレなどに行った場合にも吠えたりしていました。

飼い主一人で散歩に行っても歩かず、おやつやおもちゃなどでテンションを上げても歩かないため、どうしたらいいものかと困っていました。
車やバイクに吠える・回るは問題行動?
車やバイクに吠えたり回ったりする行動がストレス行動って知ってましたか?
愛犬はある時バイクにだけ吠え、たまに回るようになりました。
いつも吠えたりしないのでたまに吠える程度ですし、どちらかというと攻撃的なので、愛犬が怖いと感じているが故の問題行動とは最初思っていませんでした。
好奇心が強い子犬の場合は、すれ違う自転車やバイクなど、怖いものに対して吠えないかもしれませんが、そのときに飼い主さんがしっかりほめてあることが大切です。
飼い主さんがほめてあげないと、成長して好奇心よりも警戒心が強くなったときに、吠えるようになることがあるそうです。
散歩の悩みが解決した4つの方法
まずは改めてリーダーウォークの練習
犬が興奮してリードを引っ張って飼い主より前に行くと首が締まり、苦しくて余計に興奮してしまいます。
リーダーウォークは、後ろから引っ張るのでなく、横からリードを操作して犬に指示を与え、落ち着いて散歩ができるため、改めてリーダーウォークの練習を行いました。
リーダーウォークの基本事項
- 人の左側を歩く
- 人より前へ出ないで歩く(リードを引っ張らない)
- 飼い主の移動に合わせて、きちんと左側の位置を守ったままついてくる。
- 飼い主が止まったら自分も止まりその場に座る
- 飼い主が歩き出したら再び歩きだす
まずは家の中で練習!
- リードの持ち方は右手で先端を持ち、左手で軽くリードを握るようにして持つ
- 犬が前に出たら止まる
- リーダーウォークができたら褒めておやつをあげる

これらを続けることで、リーダーウォークをしたらいいことがあるという印象をつけ、お散歩中でもリーダーウォークができるようになりました!
無理に歩かせず人間の散歩に付き合ってもらう
我が家の愛犬は、家族みんな一緒じゃないと近所の散歩ができませんでした。
家から出てすぐ一歩も歩かず、おしっこだけ済ませて戻ってくるなんて日もありました。
そんな時は無理に歩かせようとせずに、まずは人間の散歩に付き合ってもらうのがいいそうです。

抱っこして自動販売機まで歩き、缶ジュース買って公園で飲んで、帰りは歩いて帰るということから最初はやり始めました。
少しずつ自分で歩ける距離が伸びてきて、今ではほぼ自分で歩けるようになりました!
散歩中の犬の様子をいつも以上に観察する
犬の問題行動は犬の性格によりけり!
犬の様子をいつも以上に観察することで本当に愛犬が苦手と感じているものがわかるようになりました!
- バイクの音が遠くで聞こえると警戒する
- エンジン音が大きい車が側を通ると落ち着きがなくなる
- 子供や犬が近くにいると警戒し、近くを通ることを嫌がる
- ベビーカーを押したり、キャリーバックを引いたりしている方の側を通ると落ち着きがなくなる
カートやキャリーでお出かけすることが多い我が家は比較的音が多い場所にいくことも多く、音には慣れていると思っていたため、車やバイクのエンジン音がそんなに怖いと感じているとは想定外で、改めて愛犬を観察していて結構驚きました!
苦手なものとすれ違う時には「待て」&できたら褒める
苦手なものとすれ違う時に、興奮するとこちらの声が聞こえなくなるため、早めに声かけしてこちらに耳を傾けさせることが大事です!
- 苦手なものがきそうと感じたら、「大丈夫だよ~」など声掛けする
- 苦手のものとすれ違うときに「待て」させる
興奮せずに無事にすれ違うことができたら、「いいこ」ととにかく大げさに褒めてる
まだまだ興奮して抱っこを求めてくるときもありますが、続けていくことでリードを少しずつ引っ張ることが少なくなりました!
まとめ
超怖がりな繊細な愛犬がお散歩の悩みを解決した方法をお伝えしました。
私がやったことのポイントは3つ
- 犬をよく観察して犬が苦手なことをわかってあげること!
- 興奮しているときは無理させすぎない!
- 苦手なことがわかったら、事前に声かけして落ち着かせる.
- マテや抱っこなしに通り過ぎることができたらとにかくほめる!!!
我が家のようにお散歩が苦手なわんちゃんの悩みが解消され、少しでもお役に立てるとうれしいです。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ぽちっとしてくださると励みになります。
フォローはこちら