
ドイツ語で「アナグマ犬」という意味を持つダックスフンド。
巣穴にいるアナグマを狩る狩猟犬として、胴長短足に改良されました。
胴長短足がとてもかわいい、ペット人気3位のダックスフンドですが、他にもいろいろな特徴があり、調べてみたら面白かったです。
今日は我が家の愛犬の体を実際に見ながら、一緒にデレデレ(いや、勉強)しましょう!
親バカ炸裂です。ご容赦ください。
- 犬が好きな人
- ダックスフンドについて知りたい人
- 可愛いダックスフンドの写真が見たい人
- 癒しを求めている人
ダックスフンドのかわいい4つの特徴
まずは定番の胴長短足

はい!かわいい!
じゃなくて、胴長短足でしたね〜(笑)

ながーい胴

短い足

体長と体高の比率は2:1になっています。

短い足でちょこちょこ歩くユニークな姿が特徴的で魅力です。


胴長短足最高!人間とは真逆だね(爆)
HAHAHA〜
短い足でも狩猟犬だけあって動きは機敏。

↑(注)寝てます。
筋肉質な胸
ダックスフンドは胸が十分に発達して骨端が突き出ています。
だから、前から見ると楕円形をしています。

ハイ、上向いて〜


大きな垂れ耳と面長な顔
ダックスフンドの顔は大きな垂れ耳が特徴的です。

本来、犬は立ち耳が一般的でしたが、人と共に暮らし始め、人と犬がさまざまな共同作業をする上で聴覚より嗅覚を使うことが得意な犬が現れたそうです。
嗅覚を研ぎ澄ますために耳からの情報が邪魔になることから、耳が折れるように改良されたそうです。

そして、マズル(鼻から口まで)が長く、面長顔です。

これは、セントハウンドという嗅覚型の犬を祖先に持ち、狩猟をする時に臭いを頼りしてたそうです。
docdog (ドックドッグ)さんから引用


面長犬あるあるかもですが、アップで写真を撮るときにピントが鼻にいきがち(残念)
アーモンドアイ
ダックスフンドのかわいい目はアーモンドアイと言うそうです。
切長でほんの少し丸みがある優しい目が特徴。
アーモンドアイはプードルなども言われるそうです。
ダックスフンドの方が白目が見える時が多く、いろんな表情を見せる気がしています。

子犬時代のダックスフンド
子犬時代も基本変わらない(胴長短足+胸筋)

子犬時代も変わらず胴が長く足短し。
なんかこの頃はしっぽも長いね??

胸筋もあるよ〜
マズルは短く童顔顔

ペットショップなどでよく子犬がいるため
見たことあると思いますが
子犬の頃はマズルは短いです。
赤ちゃんダックスも本当にかわいい!!
うちのこは、半年〜1歳ごろにマズルが伸びました。
まとめ
ダックスフンドのかわいい特徴を4つご紹介しました。
いかがでしたか?
知っていると思っていた体の特徴も調べてみると、新しい発見がたくさんあり、私も勉強になりました。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしてくれると励みになります。
フォローもしてくれると、シッポも振っちゃいます!